閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀の受付の基本マナーと対応の仕方。気をつけたい注意点や挨拶などをまとめて解説

葬儀の受付の基本マナーと対応の仕方。気をつけたい注意点や挨拶などをまとめて解説

葬儀で受付を任される機会は頻繁にはないので、手伝いを頼まれると困ってしまう方もいるでしょう。本記事では、葬儀の受付の基本的なマナーや対応の仕方を解説します。弔問客への挨拶の仕方、気をつけたい注意点などもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀の受付とは?

弔問客や参列者を迎える係

葬儀の受付とは、ご遺族の代理として弔問客や葬儀への参列者を迎える係のことです。受付係は参列者と最初に対面することになるので、マナーや作法をきちんと守る必要があります。

受付の仕事内容

受付の仕事内容は、主に「弔問客に挨拶をし、芳名帳に記帳をお願いする」「香典を受け取り、返礼品を渡す」ことです。弔問客を迎えるだけでなく、金銭を扱う業務も担う必要があるため、丁寧な仕事が求められます。また、受付係は貴重品の管理や会場の案内なども請け負います。葬儀の規模が大きいほど人手が必要になるので、少なくとも2〜3人に受付を依頼することが多いです。

受付の依頼の仕方

ご遺族側として受付を依頼する場合、葬儀の日程が決まったら誰に受付を依頼するか早めに決定しましょう。受付係は葬儀やお通夜が始まる前には会場へ向かい、準備をする必要があるため、なるべく時間に余裕がある人に依頼するのがおすすめです。

基本的に受付係は、その場を離れずに参列者を迎えたり案内をしたりする必要があるため、ゆっくり故人とお別れをする時間は取れません。そのため、近しい親族やご遺族から受付を出すのは好ましくないとされています。なるべく遠い親戚か親しい友人、会社の同僚などに依頼するとよいでしょう。

葬儀の受付の基本マナー

葬儀の受付を行う際は、作法やマナーを守る必要があり、意図せずそのマナーに反する行動をしてしまう、失礼な態度を取ってしまう、といったことがないようにしましょう。ここからは、受付の基本的なマナーを解説するので、特に受付を依頼され不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

受付を依頼されたら極力引き受ける

ご遺族の方から葬儀の受付を依頼されたら、極力引き受けるのがマナーです。葬儀は冠婚葬祭の中でも重要度が高いものであり、受付を任されるというのは遺族があなたを信用してくれている証拠です。受付を引き受ける際は、「私にお手伝いできることがあれば、引き受けさせていただきます」と返事をするとよいでしょう。

ただし、体調がすぐれなかったり遠方にいたりなど、やむを得ない事情があって受付ができないこともあるでしょう。そのような場合は、曖昧な返事をせずに受付を打診された時点で「やむを得ない事情があり、どうしてもお引き受けできません」と、丁重に断ってください。

忌み言葉を使わないように注意する

葬儀の受付を行う際は、忌み言葉を使わないようにしましょう。「死ぬ」「切る」「生きていたころ」などの縁起が悪い言葉だけでなく、「かさねがさね」「次々」「くれぐれも」といった重ね言葉も使えません。例えば、受付の場で弔問客に 「かさねがさね御礼申し上げます。故人が生きていたとき、◯◯様のお話をいろいろと耳にしておりました。」と言うのはマナー違反になります。

一般参列者と服装マナーは同じ

葬儀の受付係も、一般参列者と服装のマナーは同じです。男性は礼服であるブラックスーツに白無地のワイシャツ、黒ネクタイ、黒靴下を身につけます。靴はエナメルなど光沢のあるものは目立ってしまうので、マットな質感の黒い皮靴を選びましょう。

女性の場合はスーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれかの礼服を身につけます。葬儀の場で肌を出すのはマナー違反とされているので、必ず黒のストッキングを身につけましょう。靴はヒールが高すぎず、エナメル質でないマットな質感のパンプスを着用します。

男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのがマナーですが、女性の場合は黒曜石または真珠のネックレスを着用してもよいとされています。ただし、二連のネックレスは「不幸が続いて起こる」ことを連想させてしまうため、必ず一連のものを選んでください。

両手を使う

参列者から香典を受け取るとき、返礼品や引換券を渡すときなど、物の受け渡しを行う際は両手を使うのがマナーです。片手で受け渡しをしてしまうと、参列者に対して、雑で失礼な印象を与えてしまいます。

葬儀の受付を行う前に必要な準備

葬儀の受付を引き受けることになった場合、マナーを踏まえるだけでなく、事前に準備しておくことがいくつかあります。ここからは、葬儀の受付を行う前にしておくべき準備について解説します。参列者やご遺族に迷惑をかけないためにも、葬儀前に入念な準備をしておきましょう。

会場のレイアウトを把握しておく

葬儀が始まる前に、会場のレイアウトを確認しておきましょう。弔問客からの質問に対応するのも受付の仕事の一つです。トイレの場所や待合室の場所などの質問に答えられるよう準備をしておく必要があります。なるべく早めに葬儀会場に到着し、実際に会場を歩いてレイアウトを頭に入れておきましょう。

葬儀の流れを把握しておく

葬儀が始まる前に、葬儀の流れを把握しておくことも大切です。受付は、弔問客から葬儀に関する質問を受けることもあるので、葬儀社と連携を取って受付を行う必要があります。あらかじめ葬儀の進行や開始・終了時間などをきちんと把握しておけば、落ち着いて受け答えができるでしょう。

受付係の間で役割分担を決めておく

受付係はひとりではなく、複数人に任されることが多いです。葬儀が始まる前に受付係の中で役割分担をしておけば、焦らず落ち着いて業務がこなせるでしょう。受付は香典の受け取りと管理も仕事の一つになりますが、お金を管理する大切な作業になるため、2人以上で担当することをおすすめします。

役割分担が必要な受付の業務

  • 弔電を受け取り、葬儀社のスタッフに渡す
  • 芳名帳に記帳をお願いする
  • 返礼品を渡す
  • 香典を預かり、管理する

弔問客からの質問に対応できるようにしておく

葬儀の受付は、参列者から質問される機会が多いです。上述した葬儀に関することや会場のレイアウト以外でも、さまざまな質問がくると想定されます。こちらに想定できる質問をまとめたので、事前にチェックしておくとよいでしょう。

想定される質問の例

  • 会場のレイアウト
  • 葬儀の流れや開始・終了時刻
  • 会場の周辺施設
  • 駐車場の場所
  • タクシーの利用

必要なものがあるかチェックする

受付には芳名帳や筆記用具など、さまざまな道具を準備しておかなくてはいけません。受付が始まるまでに、必要な道具が揃っているか確認しておきましょう。

受付に必要な道具

  • 芳名帳
  • 筆記用具
  • 返礼品・引換券
  • 会場の地図
  • 会場周辺の地図
  • メモ用紙
  • 香典の保管庫

葬儀の受付のやり方・流れ

基本マナーや準備事項を理解したところで、事前準備は完了です。ここからは、葬儀の受付として実際に対応する際の流れについて解説します。

①一般の弔問客より先に葬儀会場に集合する

受付係はさまざまな準備や葬儀前に対応することがあるため、一般の弔問客よりも先に葬儀会場に集合する必要があります。葬儀開始の1時間から1時間半ほど前を目安に、会場に到着しておきましょう。

②先に焼香を済ませる

受付係は葬儀が始まってからも、しばらくその場に留まっておく必要があるため、焼香のタイミングを逃してしまう場合もあります。そのため、受付は他の弔問客に先んじて焼香を行うことが可能です。ただし、葬儀会社によっては「参列者の方々と一緒に焼香をしてください」と案内されることがあります。どのタイミングで焼香を済ませればよいのか、事前に確認しておくと安心です。

③葬儀社のスタッフから受付の説明を受ける

次に、葬儀社のスタッフから受付の仕事に関する説明を受けます。芳名帳の記帳方法や返礼品の渡し方、会場のレイアウトなどが説明されるので、しっかりと聞いておきましょう。特に香典を受け取った後の返礼品の渡し方にはいくつかのパターンがあり、香典を一同で出された場合や連名で渡された場合で対応が異なるため、注意深く確認しておきましょう。

④記帳案内をして香典を受け取る

参列者が式場に到着したら、順次受付に案内して芳名帳に記帳してもらいます。このとき、氏名や連絡先、住所などに記入漏れがないか確認しておきましょう。その後、参列者から香典を受け取ります。

⑤返礼品を渡す

返礼品の準備がある場合は、香典を受け取った後に返礼品を渡します。受付後すぐに品物を渡すこともありますが、焼香後や葬儀終了後に返礼品を渡すケースも多いです。

後から返礼品を渡す場合は、香典を受け取った後に引換券を手渡しましょう。また、引換券と返礼品との交換を忘れてしまう方も多いので、葬儀後は積極的に声かけをしてください。

⑥弔問客を会場へ案内する

芳名帳への記帳や返礼品の受け渡しが終わったら、弔問客を会場へと案内します。式場へのドアを開けたり、会場の場所を手で示したりして案内しましょう。特に妊婦の方やご年配の方が訪れた場合は、丁寧にエスコートすることを意識してください。コートや大きな荷物を持っている場合は預かったり、クロークの場所を案内したりするのも受付の役割です。

⑦香典を集計する

参列者から受け取った香典は中身の確認をし、葬儀が落ち着いたら受け取った香典の集計を行います。香典袋の中に現金を入れるのを忘れてしまい、空のまま受付に出している方もいるので、その都度中身の確認をすると安心です。

葬儀の受付時の挨拶

「葬儀への参列者を迎え、挨拶をすること」も受付の仕事であると上述したように、受付として適切な挨拶の仕方があります。弔問客を気持ちよく迎えられるように、挨拶の仕方も確認しておきましょう。

受付に参列者が来たとき

受付係は一番最初に参列者と顔を合わせる立場です。失礼にならないよう、受付に参列者が来たら丁寧に挨拶をしましょう。なお、故人の親族が受付に来た場合は「この度はご愁傷様でございます」などの一言を添えるとよいです。

参列者を出迎える際の挨拶

  • ご参列いただき、ありがとうございます。
  • お足元の悪いなか、ご会葬を賜りありがとうございます。
  • お待たせして申し訳ありませんでした。ご参列ありがとうございます。

記帳をお願いするとき

受付に訪れた参列者に挨拶をした後は、芳名帳への記帳を案内しましょう。芳名帳ではなく芳名カードに書くことになっており、別のところで記入してもらう場合は、その旨を案内してください。

芳名帳・芳名カードに記帳をお願いする場合の挨拶

  • こちらに、お名前とご住所をご記入ください。
  • こちらにご記帳をお願いいたします。
  • 恐れ入りますが、あちらで芳名カードへの記入をお願いいたします。

香典を受け取るとき

香典を受け取る際は、あなたの立場によって挨拶の仕方が変わります。故人と血縁関係がない場合は、一礼しながら「お預かりします」と言って受け取ります。香典を受け取るのはご遺族なので、血縁関係がない場合は「頂戴します」という言い回しは不適切です。

あなたが故人と血縁関係がある親族の場合、「ご丁寧に恐れ入ります」「頂戴します、霊前に供えさせていただきます」と挨拶をしながら受け取りましょう。
会計係がいる場合は、受け取った香典を渡してください。受付で管理する場合は、香典を紛失しないように注意しながら保管しましょう。

香典を受け取るときの挨拶

  • (故人と血縁関係がない場合)お預かりします。
  • (故人と血縁関係がある場合)ご丁寧に恐れ入ります。
  • (故人と血縁関係がある場合)頂戴します。霊前に供えさせていただきます。

返礼品を渡すとき

芳名帳への記帳と香典の受け取りが終わったら、順番に返礼品を渡します。返礼品をお渡しするときは必ず両手を添え、お礼を述べながら渡しましょう。受付を複数人で担当するのであれば、返礼品を参列者に渡す役割を決めておくとスムーズです。

返礼品を渡すときの挨拶

  • ありがとうございます。どうぞお持ちください。
  • こちら、香典返しの品物です。
  • ありがとうございます。こちらはお礼の品物でございます。

香典を辞退するとき

遺族が香典を受け取らないことを決めている場合、受付で香典を受け取ってはいけません。遺族が香典辞退の旨を伝えていても、香典を持参する参列者の方もいるので、丁寧に辞退しましょう。「申し訳ありませんが、ご遺族(故人)の意思により、御香典はご辞退申し上げております」と伝え、お辞儀をしてください。

葬儀の受付を行うときの注意点

ここからは、受付を担当するときの注意点を紹介します。基本マナーや挨拶だけでなく、以下の点にも配慮して受付係を全うできるようにしましょう。

注意点①携帯電話は切っておく

受付中に携帯電話が鳴ってしまわないよう、前もって携帯電話の電源は切っておきましょう。お通夜や葬儀が行われる式場内では、スタッフから携帯電話の電源についての案内がありますが、受付では案内がないことが多いです。うっかり忘れてしまわないよう、会場に着いたらすぐに携帯電話の電源をオフにするかマナーモードにしておくと安心です。

注意点②声のトーンに注意する

受付を行う際は、声のトーンにも注意が必要です。お通夜や葬儀は悲しみの場なので、明るすぎるトーンの声で話すのは好ましくありません。葬儀の雰囲気を壊さないよう、声の大きさやトーンには気を使いましょう。

ただし、ご高齢の参列者に案内をする際は、声が小さいと話している内容を聞き取ってもらえないことがあります。この場合は少し大きめの声で、はっきりと話すような配慮が必要になるでしょう。

注意点③遅刻は厳禁

葬儀の受付を任されたら、絶対に遅刻はしてはいけません。冠婚葬祭のなかでも葬儀は「故人との最後の別れの場」であるため、かなり重要度が高いものです。参列者によっては、葬儀が始まる30分以上前に会場へ到着する方もいます。受付係はそのような参列者を迎える立場なので、余裕を持って会場に到着しておくようにしましょう。

特に、会社関係の葬儀や同僚から受付を依頼された場合などは、「受付は業務の一環」と捉えられることが多いです。そのような場で遅刻してしまうと、同僚からの信頼を失ったり会社での評判が落ちたりする恐れもあります。

注意点④受付係によって対応が変わらないようにする

受付係によって対応が変わらないようにしましょう。規模が大きい葬儀の場合、複数人で受付を担当することが一般的です。その際、受付を担当している全員が同じ対応をできるように、認識を共有しておく必要があります。

例えば、「あの受付の人は香典を受け取らなかったのに、別の人は受け取ってもらえた」など係によって対応が異なると、参列者の不満につながります。葬儀が終わった後に不満がご遺族の耳に入り、迷惑をかけてしまう可能性があります。特に、香典に関する応対の差異はトラブルの原因に繋がりやすいので、対応方法を必ず共有しておいてください。受付係の中で代表者を決め、対応の仕方に困ったらその人にどうするべきか聞くようにすれば、トラブルを避けられるでしょう。

葬儀の受付としてのマナーや作法を把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 葬儀の受付とは、弔問客や参列者を迎える係のこと
  • 芳名帳への記帳や香典の受け取りなど、仕事内容は多岐に渡る
  • 受付を依頼されたら、極力引き受けるのがマナー
  • さまざまな質問に答えられるよう、会場のレイアウトや葬儀の流れを確認しておく
  • 弔問客よりも早く会場に到着しておく必要があるため、遅刻は厳禁
  • 受付中に電話が鳴らないよう、携帯電話は電源を切っておく
  • 受付係によって対応が変わらないようにする

受付係はご遺族の代理として参列者を迎える立場なので、その場の状況に応じた適切な対応が求められます。マナー違反の対応をしてしまうと、心地よい葬儀が執り行えず、受付を依頼してくれたご遺族にも迷惑がかかってしまうかもしれません。今回紹介した受付係の仕事内容や流れなどを把握しておき、正しい立ち振る舞いができるように準備しておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする