閉じる メニュー
葬儀を知る

友引に葬式はできない?友引が避けられる意味と気をつけたい葬儀マナーを解説

友引に葬式はできない?友引が避けられる意味と気をつけたい葬儀マナーを解説

六曜の一つである「友引」では、葬式をすることは避けられることが多くあります。しかし、友引に葬式ができないという決まりはありません。本記事では、友引の日に葬式が避けられる理由や、友引に葬式をする際に気を付けたい葬儀マナーについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

友引とは

友引と葬式の関係について触れる前に、まずは友引の意味を解説します。その他の六曜の意味についても説明していくため、参考にしてください。

友引の意味

友引とは、鎌倉時代の末期~室町時代に中国から伝わった六曜の一つです。カレンダーや手帳に記載があることも多く、ご存知の方も多いでしょう。

時間を区切るために中国で生まれた六曜は、江戸時代後期~明治時代には陰陽道なども影響してその日の吉凶を占う意味で一般に知られました。しかし、その吉凶の根拠となるものは不明確です。

友引は「共に引き分け」を意味することから、勝負がつかない日とされています。時間帯によっても運気が異なり、朝と夕方の運気は吉ですが、昼の運気は凶とされています。また、旧暦の2月1日と8月1日は必ず友引が割り当てられることも特徴です。

その他の六曜の意味

六曜には友引も含めて「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つがあり、例外もありますが、基本的にはこの順番で割り当てられています。「仏」などの漢字が付いていることから、仏教と関係があると考えている方もいるかもしれませんが、宗教との関係は一切ありません。

その他の六曜の意味については以下の通りです。先述のとおり、吉凶に根拠があるわけではないため、あくまで参考程度にご覧ください。

先勝

先勝は「先んずれば勝つ」ことを表した六曜で、何事も早めにすませることが大切な日です。旧暦の1月1日と7月1日は必ず先勝が割り当てられます。

その意味のとおり、午前中の時間帯の運気は吉で、午後の時間帯の運気は凶とされています。勝負や急ぎのことによい日とも言われているため、ゲン担ぎをしたいときには先勝の午前中に勝負をかけてもよいかもしれません。

先負

先負は「先んずれば負ける」ことを表し、勝負事は行わず、ゆっくりと落ち着いて過ごす日です。その意味のとおり、午前の時間帯の運気は凶ですが、午後の時間帯には運気が吉へと転じます。旧暦の3月1日と9月1日は必ず先負が割り当てられます。

仏滅

「仏すら滅ぼす」ことを表す仏滅は、六曜の中でも一番の凶日です。1日を通して運気が悪く、全ての事柄が上手く進まないとされています。結婚式などのお祝い事は避けたほうがよいともされます。旧暦の4月1日と10月1日は必ず仏滅が割り当てられるため、不安な方はチェックしておくとよいでしょう。

大安

大安は「大いに安し」を表しており、仏滅とは真逆の、六曜の中でも一番の吉日です。1日を通して運気がよいとされており、結婚式などのお祝い事を行うには最適な日ともいわれています。旧暦の5月1日と11月1日は必ず大安が割り当てられます。

赤口

赤口は「赤い口の鬼が災いをもたらす」とされている、運気の悪い日です。「赤」の字にちなんで、火の元や刃物の扱いに気を付ける日ともされています。

一般的に、赤口も仏滅と同じく、結婚式などのお祝い事はしない方がよい日といわれています。旧暦の6月1日と12月1日は必ず赤口が割り当てられるため、縁起を気にする場合には確認しておくとよいでしょう。

友引に葬式を避ける理由とお通夜との関係

友引の意味について解説しましたが、なぜ友引に葬式をすることが避けられているのでしょうか。また、葬式だけでなくお通夜と友引との関係はどのように考えられているのでしょうか。以下で詳しく説明します。

友引に葬式を避ける理由

一般的に、友引に葬式(葬儀告別式)を避ける理由は「友を引く」=「故人が親しい間柄の人をあの世へ連れていく」と考えられているためです。

先述したとおり、友引は「共に引き合う(勝負がつかない日)」という意味を持つ六曜でした。しかし、陰陽道などの考えが混ざった結果、友引は「友を引く」と考えられるようになり、葬式が避けられるようになったようです。ただし、これはあくまで迷信であり、その根拠はありません。

したがって、友引に葬式をしても問題はなく、マナー違反にもあたりません。先述のとおり宗教に六曜や友引との関係はなく「友引に葬式をしても構わない」と考える僧侶も多いです。

むしろ、多くの人が友引に葬式をしないため、葬儀会場の予約が取りやすいこともあります。特に近親者のみが参列する家族葬などであれば、友引に葬式をすることも候補に入れるとよいでしょう。

お通夜は友引に行ってもよい

上述のとおり、迷信を重んじ友引には葬式ができないと考える方もいますが、基本的には、お通夜は友引に行ってもよいとされています。

葬式は故人とのお別れの場ですが、お通夜は故人を偲ぶ場です。したがって「友を引く」という考えにあたらないため、マナー違反でもなく、友引にお通夜を行うことを心配する必要はありません。

また、お通夜と同様に四十九日一周忌などの法事も行えます。友引は月に複数回くるため、法事と重なる可能性は十分考えられます。友引の日であっても、故人の供養はマナー違反にあたりませんので、ご安心ください。

葬式の日程の決め方

基本的には故人が亡くなった翌日にお通夜を行い、お通夜の翌日(故人が亡くなった翌々日)に葬式を行います。故人が午前中に亡くなった場合には、その日の午後に通夜、翌日に葬式を行ったり、当日に仮通夜、翌日に本通夜、翌々日に葬式を行ったりすることもあります。

しかし、上記は葬式の日にちの基本的な決め方であり、必ずしもそうしないといけないというわけではありません。葬式の日にちをずらしたい場合には、葬儀社などと話し合って日にちを調整しましょう。

ただし、故人が亡くなってから葬式までの日にちを遅らせると、ご遺体の維持に必要なドライアイスなどの追加料金がかかるため、その点には注意が必要です。

葬式の日にちを調整するケース

  • 友引に葬式を行うことを避けたいとき
  • 遺族の都合が合わないとき
  • 葬儀会場・火葬場に空きがないとき
  • 菩提寺(僧侶)の都合が合わないとき
  • 参列者の都合が合わないとき(どうしても参列してほしい人がいる場合など)

友引に葬式を行う際の注意点

基本的に友引の日に葬式を行うことはタブーではありませんが、友引に葬式を行うべきではないという考えが広がっている分、その他の六曜の日よりも気を付けなくてはいけないことがいくつかあります。

参列者の理解を得る

友引に葬式を行う際には、トラブルを避けるためにも参列者の理解を得ることが大切です。「友引に葬式を行うのは縁起が悪い」という考えはあくまでも迷信ですが、六曜が日本人の生活に根付いているために、その認識を強く持っている参列者もいるでしょう。

故人を思って参列してくれた人たちに、不安な思いをさせないようにするのは大切なことです。「故人が友引の前日に亡くなり、遺族の都合から葬式の日にちをずらすことが難しかった」「葬儀会場の確保できる日が友引しかなかった」など、友引に葬式を行うことになった理由をしっかり説明した上で葬式を行うとよいでしょう。

そのほか、六曜に宗教との関係はないこと、僧侶の多くが友引に葬式を行っても構わないとしていることなども一緒に伝えると、参列者の不安な気持ちを取り除けるかもしれません。

遺族や故人と深い縁のある参列者の方などから理解を得られなかったときには、お通夜を仮通夜と本通夜の2日間にするなどして葬式の日にちをずらすことも視野に入れましょう。

火葬場が定休日のことがある

友引に葬式を行いたいと考えても、火葬場が友引を定休日としていてそもそも葬式ができないこともあります。友引に葬式を避ける人が多いことから、友引の日を定休日としている火葬場も少なくありません。

したがって、友引の日に葬式を行いたいときには、葬儀社にその旨を伝え、空いている火葬場を確認してもらうことが重要です。

地域によって葬式を行えるかどうかが異なる

葬式のスケジュールは、地域によって異なる場合が多々あります。例えば先に火葬を行ってからお通夜と葬儀を行う地域や、仮通夜と本通夜を行う地域などがあります。

友引と葬式の関係についても例外ではなく、関西では身代わりとして「友引人形(友人形)」を棺に入れることにより「友を引く」という問題を解決し、友引に葬式を行えるようにしている地域なども存在します。

このように、友引の日の葬式を可能にしている地域もあれば、友引に葬式はできないと考える地域もあるでしょう。したがって、遺族が友引に葬式をしたいと考えても、地域の慣習でそれができない可能性もあることを理解する必要があります。

友引に葬式を行う場合は、注意点を理解した上で行いましょう

この記事のまとめ

  • 六曜の一つである友引は「共に引き分け」を意味することから、勝負がつかない日とされている
  • 友引に葬式(葬儀・告別式)を避ける理由は「故人が親しい間柄の人をあの世へ連れていく」と考えられているため
  • 友引をはじめとする六曜に根拠はないため、友引に葬式を行ってもマナー違反にあたらない
  • 葬式の日程は故人の亡くなった翌日にお通夜、翌々日に葬式を行うのが基本だが、友引を避けたいなどの理由があれば調整できる
  • 友引に葬式を行う際は「参列者の理解を得る」「火葬場が定休日のことがある」「地域によって葬式を行えるかが異なる」という点に注意する

友引をはじめとする六曜に根拠はなく、友引に葬式を行うことはルール違反やマナー違反ではありません。したがって、参列者が気にしないのであれば葬式を行っても全く問題ないでしょう。

しかし、六曜は昔から根付いた考えでもあるため、慣習を重んじたい場合には友引に葬式を行うことは避けた方がよいでしょう。迷っている方は、葬儀社に相談するのもおすすめです。

SHARE この記事をSNSでシェアする