一周忌のお布施の費用はいくら?地域ごとの相場と知っておきたい渡し方マナー
一周忌のお布施の金額はいくら用意すればよいか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?初めての年忌法要になるため、お布施の金額や渡すタイミングなど戸惑うこともあるでしょう。本記事では、一周忌のお布施の金額相場や渡し方のマナーなどを紹介します。
一周忌のお布施の金額相場
一周忌とは、故人が亡くなってから一年が経ち、初めての年忌法要となります。一周忌には僧侶に読経を依頼するため、それに対する感謝の気持ちを表すものとしてお布施が必要になります。
しかし、お布施の金額には明確なルールが決まっているわけではなく、「お気持ちで」と言われることが多いです。そのため、一周忌のお布施の金額をどのくらいにすればよいか悩む方も多いのではないでしょうか?
ここでは、一周忌のお布施の一般的な相場と、地域別・宗派別の相場を紹介します。
一般的な相場
一周忌のお布施の一般的な相場は、3~5万円程度とされています。葬儀後の初めての年忌法要となるため、親族や友人を招待して大きく執り行われるケースが多いです。また、故人が亡くなってからの一年間は喪中とされているため、一周忌は節目となる大事な法要と言えるでしょう。
そのため、一周忌のお布施の費用目安としては、初盆や四十九日に渡す金額と同程度にするとよいと言われています。
ちなみに、弔事においての「4」「9」を含む数字は、死や苦しみを連想されるため避けた方がよいとされていますが、お布施で避けるべき数字は特に決まっておらず、「4」「9」の金額でも問題ありません。ただし、端数のような中途半端な金額にするのは避けた方がよいでしょう。
一般的な相場
- 3~5万円程度
地域別の相場
一周忌に渡すお布施の相場は、地域によって若干の差があります。関東地方や関西地方、東海地方などは3~5万円程度、北海道を始め、東北地方や中国、四国、九州地方といった地域では3万円程度が相場です。
なかでも東京や大阪、名古屋などの大都市がある地域は相場は高めとされており、4万円・5万円といった金額を包むことも多いようです。
地域別の相場
- 関東・関西・東海:3~5万円程度
- 北海道・東北・中国・四国・九州:3万円程度
宗派別の相場
地域性だけでなく、宗派によっても一周忌のお布施の金額相場に違いがあります。日蓮宗や曹洞宗のお布施の相場は3万円程度、天台宗・臨済宗・真言宗の相場は3~5万円程度とされています。
また、浄土宗のお布施の相場は3万円程度、浄土真宗は3~5万円程度とされていますが、これらの宗派は亡くなってからすぐに成仏するとされているため、一周忌は追善供養の目的で執り行われるものではありません。そのため、お布施も読経していただいたお礼ではなく、ご本尊である阿弥陀如来に差し上げるものとされています。
宗派別の相場
- 日蓮宗:3万円程度
- 曹洞宗:3万円程度
- 天台宗:3~5万円程度
- 臨済宗:3~5万円程度
- 真言宗:3〜5万円程度
- 浄土宗:3万円程度
- 浄土真宗:3~5万円程度
一周忌で僧侶に渡すお布施以外の費用
一周忌では、読経のお礼として僧侶に渡すお布施以外の費用が必要になることもあります。例えば、お車代・御膳料・卒塔婆代などです。これらは状況によって金額が異なりますが、ここでは一般的な金額相場を紹介します。
お車代
一周忌の法要を執り行う際には、僧侶のお車代が必要になる場合があります。一周忌の法要を自宅や斎場、ホテルなどで執り行う際には、僧侶がお寺から会場へ移動するための交通費が必要です。お布施とは別に、「お車代」と書いた封筒を用意して渡しましょう。
一周忌の際の僧侶へのお車代は5千円~1万円程度が相場とされていますが、一般的には実際にかかる交通費よりも多めの金額にします。
実際にかかる交通費を目安にしているため、状況によって金額が異なります。一周忌の法要を執り行う会場がお寺から近ければ少なく、遠ければ多めの金額が必要です。そのため、遠方から来ていただく場合には、新幹線代が必要になることもあります。
ただし、法要をお寺で執り行う場合や、家族のどなたかが僧侶を自家用車で送迎する場合、タクシーを手配して遺族が運転手に直接支払う場合などはお車代を渡す必要はありません。
お車代の相場
- 5千円~1万円程度
お車代を渡さなくてもよいケース
- お寺で執り行う
- 自家用車で送迎する
- 遺族がタクシー代を直接支払う
御膳料
一周忌の法要の後には「お斎(おとき)」と呼ばれる会食が行われることが多くありますが、僧侶がお斎に出席しない場合は御膳料が必要になります。御膳料の一般的な相場は5千円~1万円程度とされていますが、お寺との関係性や住んでいる地域、法要の規模などによっては2万円程度になることもあるようです。
特に、浄土真宗では5千円~2万円程度の相場になることが多く、他の宗派よりも御前料が高い傾向にあります。
御膳料を渡す際は、お布施とは別に「御膳料」と書いた封筒を用意しておきましょう。ただし、僧侶が会食に出席する場合や、会食代わりに折り詰めを渡す場合などは、御膳料は必要ありません。
御膳料の相場
- 5千円~1万円程度
御膳料が要らないケース
- 僧侶が会食に出席する
- 会食がなく、折り詰めを用意している
卒塔婆代
「卒塔婆(そとば)」とは、別名「塔婆(とうば)」とも呼ばれる細長い板のことです。梵字や戒名、没年月日や経文などが書かれており、墓石の後ろに建てられます。卒塔婆を建てる時期に決まりはありませんが、忌日や年忌法要を執り行う際に一緒に建てるのが一般的です。
卒塔婆を建てることは追善供養にあたるとされており、お寺に依頼して文字を書き入れてもらう際に、卒塔婆代として2千円~1万円程度が必要になります。お布施とは異なり、卒塔婆代はお寺ごとに金額を設定している場合が多いため、かかる費用を確認しておきましょう。
また、卒塔婆は一本だけとは限らず、それぞれの予算に応じて、何本建ててもよいとされています。子供や兄弟などの名義で何本か建てることもあるため、本数によって費用が異なることも理解しておきましょう。
卒塔婆代の相場
- 2千円~1万円程度(1本当たり)
一周忌のお布施の渡し方マナー
ここまでは、一周忌のお布施やお車代、御膳料などの金額相場を紹介しましたが、「いつ渡せばよいのか」「渡し方にはマナーがあるのか」といったことも気になるのではないでしょうか?ここからは、一周忌のお布施を渡すタイミングや渡し方について解説します。
渡すタイミング
一周忌のお布施は、法要が始まる前の僧侶に挨拶をする時間があれば、そのときに渡しましょう。自宅または会場で執り行う場合、お寺で執り行う場合についても同様です。しかし、法要の前に時間の余裕がない場合には、終わった後の挨拶の際でも構いません。
一周忌後に会食を行わず、折り詰めを用意している場合は、法要後にお布施と折り詰めを渡します。いずれの場合も、お車代は前述した状況から判断し、必要に応じてお渡しください。
渡すタイミング
- 法要前の挨拶のとき
- 法要後の挨拶のとき(僧侶が会食を辞退した場合・会食がない場合)
- 法要後の食事後(僧侶が会食に出席した場合)
渡し方
一周忌の法要に読経をしていただいたお礼として、僧侶に渡すお布施は、「切手盆(きってぼん)」と呼ばれる黒塗りの小さなお盆に乗せて渡します。お布施をそのまま僧侶に手渡すのはマナー違反とされているため、切手盆がない場合は、小さなお盆または袱紗に乗せて渡しましょう。
切手盆でのお布施の渡し方
- お布施の正面を自分に向けて切手盆に乗せる
- お布施が僧侶から見て正面の向きになるように、切手盆を右回りに回す
- 切手盆を僧侶に差し出す
- 僧侶がお布施を受け取ったら、切手盆を下げる
袱紗での渡し方
- 畳んだ状態の袱紗の上にお布施を乗せる
- お布施を僧侶から見て正面の向きにして差し出す
- 僧侶がお布施を受け取った後に、袱紗を片付ける
一周忌のお布施で気をつけること
一周忌のお布施は、渡すタイミングや渡し方以外にも、気をつけた方がよいことがあります。読経を行っていただく僧侶に失礼のないように、以下のことにも注意しましょう。
お札の肖像画を表面に向けて入れる
一周忌のお布施を封筒に入れる際は、封筒の表面にお札の肖像画が向くように入れます。お札の向きは全て揃えて、封筒を開けたときに肖像画が見えるようにしましょう。
また、お布施は読経をしていただいた僧侶への感謝の気持ちを表すものであるため、新札または使用感の少ないお札を使用します。
お札の入れ方のポイント
- お札の向きは全て揃える
- 封筒の表面にお札の肖像画が向くようにする
- 新札を用意する
表書きは濃い墨で書く
一周忌のお布施の表書きは、濃い墨の筆や筆ペン、マジックなどで書きましょう。香典の表書きは薄墨を使用するのが一般的ですが、お布施は薄墨でなくて構いません。
お布施以外の、お車代・御膳料・卒塔婆代の封筒についても濃い墨で書きましょう。
一周忌のお布施は周囲の相場に合わせましょう
この記事のまとめ
- 一周忌のお布施の一般的な相場は、3~5万円程度
- 一周忌のお布施の金額に避けるべき数字はないが、端数は避ける
- 地域や宗派によっても、一周忌のお布施の相場は異なる
- 一周忌にはお布施以外に、お車代・御膳料・卒塔婆代がかかる場合がある
- お布施には渡すタイミングと渡し方のマナーが存在する
- お布施を包む際にはお札の向きや表書きの書き方に注意する
一周忌のお布施の相場は一般的に3〜5万円程度とされていますが、地域や宗派によっても異なります。決められた金額はありませんが、多すぎず少なすぎず、失礼のない金額にすることが大切です。本記事を参考にして、一周忌のお布施で渡す費用感を掴んでおきましょう。