閉じる メニュー
葬儀を知る

ご母堂の読み方や意味とは?正しい使い方を弔電文例とともに解説

ご母堂の読み方や意味とは?正しい使い方を弔電文例とともに解説

葬儀のお悔やみ状やお礼状などで、「ご母堂」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、ご母堂の正しい読み方や意味、使い方について解説しています。また、ご母堂を用いた弔電の文例も掲載しているため、ぜひ参考にしてください。

ご母堂(御母堂)の読み方と意味

ご母堂について考える女性

「ご母堂」という言葉は、日常生活では聞きなれないという方が多いのではないでしょうか。ここからは、ご母堂の読み方や意味、由来について解説します。

ご母堂の読み方

ご母堂(御母堂)の読み方は、「ごぼどう」です。その他の表現、言い換えとしては、「お母上様(おははうえさま)」や「ご賢母様(ごけんぼさま)」、「お母様」などがあります。

ご母堂の言葉の意味・由来

ご母堂の意味は、「第三者(他人)の実母」のことを指す敬称です。ご母堂という言葉は、かつて武士や公家のような身分の高い人々が、自身の母親を「母堂」と呼んでいたことが由来とされています。

元は「高貴な方の母親」という意味で定着していた言葉ですが、身分の差がなくなると共にあまり使われなくなっていきました。

ご母堂の使い方・用いる場面

ご母堂と書かれた弔電

ご母堂という言葉は、現代において日常的には使われなくなりました。しかし、お通夜や葬儀など格式を重んじるような場面においては、今でも敬称として使われています。ここからは、ご母堂の使い方や、用いる場面について解説します。

なお、現代では第三者の実母を指す言葉であり、自身の母親を母堂と呼ぶことはないため注意しましょう。

弔電

ご母堂という敬称は、お通夜や葬儀、告別式に参列できないときに送る「弔電」で多く使われます。弔電とは、ご遺族にお悔やみの気持ちを伝える電報のことです。

弔電はご遺族が読むのはもちろん、葬儀中に参列者の前で読み上げられることもあります。公的な文章として丁寧な言葉遣いを心掛け、故人の敬称を正しく用いましょう。

お悔やみのメールやLINE

メールやLINEでお悔やみの言葉を送る場合にも、尊敬表現であるご母堂という敬称を使用しましょう。近年、お通夜や葬儀に参列できない際には、お悔やみの言葉をメールやLINEなどで伝えることも多くなってきました。

ビジネスシーンでのやりとりや親しい間柄であれば問題ありませんが、メールやLINEでお悔やみを伝えるのは失礼であるという考え方もあります。相手との関係を考慮して、メッセージを送りましょう。

冠婚葬祭

ご母堂という敬称は、お通夜や葬儀だけでなく、結婚式などお祝いの場でも使用します。また、存命の方にも使われるのが一般的です。

結婚式に目上の方の母親が参列してくださる場合は、席次表の肩書きにご母堂と記載します。

ビジネスシーン

挨拶状やお礼状など、ビジネスシーンの文書においても、ご母堂が使われることがあります。日常会話では第三者の実母はお母様と呼ぶことが多いですが、上司や取引先など敬意を表したい方の実母に対してはご母堂を使います。

ご母堂を使う際の注意点

ご母堂の注意点を教える女性

ご母堂という敬称には、いくつかの注意点があります。使い方を間違えると、相手に失礼な印象を与えかねません。ここからは、ご母堂を使う際の注意点について解説していきます。

日常的に使う言葉ではない

ご母堂は非常に丁寧な言葉ですが、日常的に使用する敬称ではありません。冠婚葬祭やビジネスシーンなど、改まった場のみで使用すると覚えておき、日常会話では「お母様」のように、親しみやすい表現を使うとよいでしょう。

文面のみで使用する

ご母堂は弔電やメールなど、文面で使用する敬称であり、呼称ではありません。口頭でご母堂を使用すると、過度に丁寧な印象を与えてしまいます。口頭でお悔やみを伝える場合や会話の際は、お母様やお母上と言い換えるのが自然です。

ご岳母やご丈母との違い

ご母堂は第三者の実母に対して使用するため、自身や配偶者の母親には用いません。下記に立場別の母親の表現をまとめました。

【立場別】母親の表現の違い

ご母堂(ごぼどう)

第三者(他人)の実母

ご岳母(ごがくぼ)

夫からみた妻の母(義母)

ご丈母(ごじょうぼ)

妻からみた夫の母(義母)

実母

このように母親の表現は、立場によって異なります。しかし地域や家庭によっては、ご岳母、ご丈母ともに夫からみた妻の母とするなど、区別がない場合もあるため、確認しておくと安心です。

敬意を示す「様」をつける

ご母堂を使用する際は、様を付けて「ご母堂様」と書きます。ご母堂は、「ご」と「母堂」を組み合わせた敬語です。そこに「様」を付けてしまうと、二重敬語になるのではと思うかもしれません。

本来であれば「様」は必要ありませんが、より丁寧な表現として、「ご母堂様」とするのが一般的です。

ご母堂を用いた弔電の文例

ご母堂を用いた弔電と数珠

お通夜やご葬儀、告別式に参列できない場合に送る弔電は、ご母堂という敬称を最も多く使う場面といえます。故人への敬意だけでなく、ご遺族への慰めの言葉も送りましょう。ここからは、ご母堂を用いた弔電の文例を紹介します。

一般的な弔電の文例

ご母堂を用いた一般的な弔電の文例を紹介します。公式の場や、故人とあまり親しくなかった場合の参考にしてください。

文例①

ご母堂様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます ご生前のお姿を偲び ご冥福をお祈りいたします

文例②

ご母堂様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申しあげますとともに 心からご冥福をお祈りいたします

文例③

ご母堂様のご逝去の報に接し 深い哀悼の意を表します  安らかにお眠りになられることをお祈りいたします

思い出を盛り込んだ弔電の文例

故人と親しかった場合は、思い出を盛り込んだ弔電にするとよいでしょう。個人的なエピソードを反映させることで、より心に届く弔電になります。

文例①

ご母堂様のご逝去を知り 心よりお悔やみを申し上げます  幼少の頃 まるで本当の母親のように優しく接してくださったことを 鮮明に覚えています 今も私にとって大切な思い出です 安らかにご永眠されますよう心よりお祈りいたします

文例②

ご母堂様の突然のご逝去の報に接し 驚愕しております  家族ぐるみでの付き合いで ご母堂様とはよく一緒に旅行に行きました  数多くの思い出が 私の心に深く刻まれております  どうぞ安らかな旅立ちでありますよう 心よりお祈り申し上げます

文例③

ご母堂様の突然のご訃報に接し ただならぬ悲しみに心が痛んでおります  幼少の頃、遊びに行くとよく美味しいお料理を振る舞ってくださった思い出が走馬灯のように駆け巡ります ご家族の皆様の上に主からの深い慰めと平安がありますよう お祈りいたします

弔電を送る際の注意点

ご母堂を用いたメッセージを作成する人

弔電を送る際には、いくつかのマナーに配慮しましょう。ここからは、弔電を送る際の注意点について解説しているため、事前にチェックしてください。

葬儀の前日までに準備する

弔電は、お通夜や葬儀の前日までに届くよう手配しましょう。また、ご遺族は準備等で忙しくしているため、自宅宛てに送ると留守にしていたり、葬儀に間に合わない可能性があります。弔電は、お通夜や葬儀が行われる会場宛に送りましょう。

なお、原則として宛名は故人ではなく、喪主の名前にするのが一般的です。喪主の方の名前が分からない場合は、「(故人)様ご遺族様」とします。

忌み言葉・重ね言葉を使わない

弔電を送る際には、縁起の悪い忌み言葉や重ね言葉を使用しないのが一般的です。忌み言葉とは、「苦しむ・死・四・九・浮かばれぬ」といった、不幸や不吉なことを連想させる言葉や、生死に関する直接的な表現のことをいいます。

重ね言葉とは「重ね重ね・たびたび・ますます」といった、繰り返す表現のことです。不幸が重なることを連想させることから、マナー違反となるため注意しましょう。

故人の宗教に適した表現を選ぶ

弔電を送る際には、故人の宗教に適した表現を選びましょう。例えばキリスト教式の場合は、「冥福・成仏・供養・往生」といった仏教用語を避ける必要があります。

宗教に適した言葉や言い換えで悩んだ場合は、「哀悼の意を表します」や「心よりお悔やみ申し上げます」といった、一般的な表現を選びましょう。

ご母堂という敬称を用いて心に届く弔電を送りましょう

葬儀

この記事のまとめ

  • ご母堂とは、第三者の実母を指す敬称である
  • ご母堂は、弔電やお悔やみのメール、冠婚葬祭など格式を重んじる場合に使用する
  • ご母堂は、一般的に文面のみで使用する
  • ご母堂には、敬意を示す「様」をつけることが一般的である
  • 母親の表現は立場別に「ご母堂」「ご岳母」「ご丈母」と使い分けが必要である

ご母堂とは第三者の実母を指す敬称で、一般的に弔電やお悔やみのメールなどの文面のみで使われる言葉です。マナーにも注意しながら、心を込めた弔電やメールを送りましょう。 

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする