閉じる メニュー
葬儀を知る

鯨幕の意味や役割とは?購入・レンタルする場合の費用についても解説

鯨幕の意味や役割とは?購入・レンタルする場合の費用についても解説

葬儀の場に張られる黒白の幕は、「鯨幕」と呼ばれています。見聞きしたことはあっても、使用する理由までは分からない方もいるのではないでしょうか。本記事では、鯨幕の意味や役割、購入・レンタルする場合の費用について解説します。鯨幕を使用する場面に備えて、知識を身に付けておきましょう。

鯨幕とは

正面から見た鯨幕

葬儀の場で目にする機会の多い「鯨幕」とは何なのか、言葉の意味と由来、歴史について詳しく説明します。

鯨幕の意味と由来

「鯨幕(くじらまく)」は、黒と白の布を交互につないで縦縞に仕立てた幔幕(まんまく)の一種です。

そもそも、幔幕とは布を縦に縫い合わせた横長の幕のことを指し、式場や会場などの周囲に張り巡らせることで、外部との遮断や装飾の役割を果たします。中でも、鯨幕のように異なる色で構成されたものは、「斑幕(まだらまく)」とも称されます。

鯨幕という名称の由来には諸説あり、黒と白の組み合わせが鯨の黒い背中と白い腹に似ていることから名付けられたとされる一方、、別の説では、鯨の黒い皮を剥ぐと白い脂肪が見える特徴にちなんで名付けられたという説もあります。

鯨幕の歴史

鯨幕が弔事に使用されるようになったのは、昭和初期以降といわれています。

かつて日本では黒が高貴な色と捉えられていたため、慶事や神事においても鯨幕を使用していました。一方で、弔事では主に白幕や青白幕が使われていたといわれています。

しかし明治時代になって文明開化が進む中で、西洋文化の影響から黒は悲しみを表す色というイメージが浸透していきました。黒色の縦縞が入った鯨幕はお祝いの場にふさわしくないという理由から次第に葬儀でのみ使われるようになり、現在に至ります。

ただ、今でも皇室の儀式や一部の神事のような古くからのしきたりを重んじる慶事においては、古い慣わしに則って鯨幕が使用される事例も見受けられます。

弔事における鯨幕の役割

弔事の鯨幕

もともと鯨幕は慶事と弔事を問わず用いられていましたが、現代では一般的に弔事で使用されています。では、鯨幕は弔事においてどのような役割を果たしているのでしょうか。

まず、鯨幕を張って葬儀会場の範囲を決め、空間を仕切るという役割が挙げられます。鯨幕の存在によって葬儀が行われることを周囲に知らせるとともに、場の雰囲気を厳粛に引き締める効果もあるでしょう。

また、葬儀場で参列者に見せたくない部分を隠すために鯨幕を利用するのもひとつの手段です。さらに、幕を張ることで浄と不浄を分けられるという仏教の考え方に基づき、鯨幕には、仏教の考え方に基づいて結界としての役割があるとも考えられています。

このように、鯨幕は物理的な意味で葬儀場の空間を整えるのはもちろん、故人を悼む遺族や参列者の心理に配慮する機能性も備えています。

ただし、鯨幕の使い方については宗派や地域によって異なります。必ずしも、葬儀を含めた弔事に際して鯨幕を使わなければいけないものではありません。鯨幕を使うべきかどうか分からない場合は、事前に親族や地域の方、葬儀社、僧侶などに相談しておくと安心です。

鯨幕を購入・レンタルする際にかかる費用

鯨幕の計算をする女性

葬儀で鯨幕を用意する場合、購入かレンタルのいずれかを選ぶのが一般的です。どちらの方法にするかを決める上では、かかる費用も重要なポイントとなるでしょう。

ここでは、それぞれの費用について紹介します。

鯨幕を購入する場合

鯨幕を購入する場合、サイズや生地の厚さ、素材などによって価格に差が生じる点に留意しましょう。

鯨幕で主に使用される素材は下記の通りです。

素材

特徴

綿

・分厚く丈夫で安定感がある
・深い色合いに格式の高さを感じられる

ナイロン(テトロン)

・耐久性や耐水性に優れている
・空間の間仕切りとして扱いやすい

なお、綿製はナイロン製と比べて価格が高くなる傾向があるため、予算や使用する場面に応じて素材を選びましょう。購入費用の目安は、高さ約1.8m、横幅約5mの一般的なサイズで1万5千円前後です。高さ約1.8m、横幅が約9mの少し大きめな鯨幕の場合は、2万円前後を想定してください。

今後を含め、鯨幕を複数回使う予定を考慮するのであれば、その都度レンタルするよりも購入した方が経済的といえるでしょう。

鯨幕を注文してから実際に手元に届くまでは1週間から10日ほどかかるため、余裕を持って手配する必要があります。

鯨幕をレンタルする場合

鯨幕をレンタルする場合は、利用日数や鯨幕のサイズによって費用が変動します。一般的なサイズ(高さ約1.8m・横幅約5m)で2,500円程度、少し大きめのサイズ(高さ約1.8m・横幅約9m)は3,500円程度が目安です。

ただし、鯨幕のレンタル代に加えて送料は別途発生することが多いです。レンタル期間を延長すれば、その分料金が加算されることも念頭に置いておきましょう。ちなみに、レンタルの鯨幕は借りた本人が準備から設置まで行わなければなりません。

鯨幕を設置する作業に時間や労力を割く余裕がない場合は、設置しやすいようにあらかじめ紐を通した鯨幕のレンタルがおすすめです。

また、レンタルを利用する予定であれば、鯨幕の取り扱いには注意が必要です。鯨幕は屋外でもよく使われるものですが、張り方が緩ければ、布の裾が地面の土や砂で汚れてしまう恐れがあります。鯨幕を固定しようとして両面テープやガムテープを直接貼ることも、布地に粘着部分が残りかねないため避けてください。

利用者の過失による汚れや破損が認められた場合、クリーニング代を請求される事例も少なくありません。細部まで注意し、きれいな状態で返却しましょう。

鯨幕と似ている幕との違い

紅白幕

日本には黒と白の鯨幕だけでなく、さまざまな色の幕が存在します。ここからは、鯨幕に似ている紅白幕と浅黄幕、朽木幕に注目し、鯨幕との違いについて説明します。

紅白幕

紅白幕(こうはくまく)は、赤と白の縦縞が入った幕を指します。

名前に「赤」の漢字を用いない理由は諸説ありますが、一説には赤貧や赤裸々などの言葉に代表されるように「何も持たない」「むき出し」といった縁起の良くない意味を持つためだとされています。

紅白幕は、昭和以降に入学式や卒業式、祭などの慶事で使用するものとして定着していきました。

ちなみに、おめでたいイメージが強い紅白饅頭は、室町時代に現在の中国にあたる元から渡ってきた林浄因(りん じょういん)が結婚式で配ったことに由来するといわれています。つまり、紅白を縁起のよい色の組み合わせとみなす考え方自体は、古くから日本にもあったといえるでしょう。

浅黄幕

浅黄幕(あさぎまく)は日本古来の浅黄色と白色で構成された縦縞模様となっています。浅黄が水色よりも濃い青色であることから、青白幕とも呼ばれます。

浅黄幕の歴史は鯨幕や紅白幕より古く、江戸時代以前には葬儀で使われる機会が多くありました。やがて浅黄幕の役割は鯨幕が担うようになりますが、現在でも地域によっては弔事で浅黄幕が使われています。

水色より濃い浅黄色は神様と接する色と考えられており、浅黄幕には神聖な場所を覆うという意味合いもありました。

そうした背景から、地鎮祭や上棟式といった建築業界での祭礼のほか、新年祝賀の儀や園遊会などの皇室行事においても浅黄幕が使用されています。

朽木幕

朽木幕(くちきまく)は、神道の葬儀で使用されており、仏式の葬儀における鯨幕に相当します。木が朽ちて木目が浮かび上がったような模様から名付けられました。

白地に紫の模様をあしらわれた朽木幕は、祭壇の上部に張られるのが一般的です。

平安時代には「壁代」や「几帳」という呼び名で大部屋の空間を仕切る際に使われており、現在の神社でもその様子を見ることができます。

鯨幕の意味や役割を理解し、宗派や地域の慣習に従って葬儀で使用しましょう

鯨幕

この記事のまとめ

  • 鯨幕とは黒白の縦縞模様の幔幕で、名称は鯨の特徴に由来
  • かつては慶事でも用いられ、昭和初期以降は葬儀で使用されるようになった
  • 鯨幕は葬儀における空間の仕切りや目隠し、結界の代わりとして機能
  • 鯨幕を購入する場合の相場は1万5千円~2万円程度
  • 鯨幕のレンタル費用相場は2,500円~3,500円程度
  • 鯨幕によく似た幕は、紅白幕や浅黄幕、朽木幕などがある

鯨幕は黒と白の縦縞になっている幕を意味し、葬儀で使用されます。鯨幕を利用する場合は購入するかレンタルするかで、サイズや素材、利用日数など条件によって費用は変動することに留意してください。鯨幕の使用可否や設置方法は、宗派や地域で異なるため、事前に周囲に確認してから手配しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする