50代の叔母の結婚式の服装は?素材や色合いなどの選び方を紹介

叔母の立場で結婚式に参列する際は、どのような服装がふさわしいのでしょうか。本記事では、50代の叔母におすすめの結婚式の服装を紹介します。ドレスの形や素材、色合いなどポイントに分けて紹介しているため、コーディネートに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
50代の叔母は結婚式でどんな服装をすべき?

50代の叔母が結婚式にお呼ばれした際は、どのような点に気を付けて服装選びをすればよいのでしょうか?まずは結婚式にふさわしい服装選びのポイントを紹介します。
親族らしいフォーマルな服装が望ましい
甥や姪の結婚式では、叔母は親族として招かれます。友人や知人よりも新郎新婦と近い立場で招かれるため、叔母としてふさわしい服装で結婚式に参列しましょう。
昔は叔母が結婚式に参列する場合は黒留袖を着用していましたが、最近は和装で参列することは少なくなりました。親族であってもワンピースやアンサンブル、スーツなどの洋装を着用するのが一般的です。とはいえカジュアルすぎると格が損なわれてしまうため、結婚式らしいフォーマルな服装を心がけましょう。
基本的なマナーを踏まえた服装をする
叔母として結婚式に参列する際には、マナーを踏まえた服装をすることが大切です。肩出しのドレスや丈の短いスカートなど、露出度の高い服装は避けるようにしましょう。
白や淡いベージュの服装も注意が必要です。白は新婦の色のため、結婚式で白系の服装はマナー違反になってしまいます。白っぽく見える服装をする場合は、明るい色の羽織ものを合わせるなど工夫をしましょう。
華やかさを感じさせる服装をする
50代で叔母として結婚式に参列する際には、落ち着いた色合いの服装を選びがちです。しかし結婚式はお祝いの席のため、華やかさを取り入れることも意識しましょう。
50代にはシックに見えるブラックが人気ですが、全身ブラックだとお葬式のような雰囲気になってしまいます。ブラックのドレスを着用する場合は、羽織もので明るいカラーを合わせるなど、華やかさを感じさせるコーディネートにしましょう。
50代の叔母におすすめの結婚式の服装

ここからは、50代の叔母にふさわしい結婚式の服装を紹介します。ドレスの形、色合い、素材ごとに紹介するため、これから結婚式の服装を選ぶ方は参考にしてみてください。
50代の叔母におすすめのドレスの形
結婚式でゲストが着用するドレスにはさまざまな形がありますが、年代によって人気の形が異なります。ここでは、50代の叔母にふさわしいドレスの形を紹介します。
優雅な印象に見えるロングドレス
50代の女性に人気な服装として、ロングドレスが挙げられます。足もとまで隠れるロングドレスは、優雅で落ち着いた印象を与えます。フォーマルさも感じさせるため、叔母として参列する際にもおすすめです。
50代がロングドレスを選ぶ時のポイントは、裾が広がりすぎないものを選ぶことです。裾が広がっているデザインだと、華やかになりすぎて新婦よりも目立ってしまう可能性があります。ストレートラインのドレスを選ぶことで、落ち着いた雰囲気になるでしょう。
すっきりしたシルエットのIラインドレス
スカートの広がりがなく、真っすぐ裾まで落ちたデザインは、Iラインドレスと呼ばれています。Iラインドレスは細身に見えるため、スタイルよく見せたい50代におすすめです。ストンとしたIラインのデザインは、ウエストやヒップ周りの体型をカバーできることも魅力です。
Iラインドレスは、ミモレ丈やロング丈など裾の長さにもバリエーションがあるため、好みの長さを選びましょう。シンプルなデザインであれば、結婚式での写真映りもよくなります。
かっちり見えるスーツスタイル
結婚式に参列する時の服装は、スーツでも問題はありません。叔母の立場であっても、スーツで結婚式に参列することはマナー違反にはなりません。
結婚式で着用するスーツは、かっちりしたものではなく華やかさを感じさせるものが望ましいです。フレアスカートのスーツや華やかなブラウス・小物を取り入れると、お祝いの場にふさわしい服装になります。
50代の叔母におすすめのドレスの色合い
叔母が結婚式で着用する服装は、どんな色合いがふさわしいでしょうか。ここでは50代の女性に人気の色合いをいくつか紹介します。
シックな印象のダークカラー
50代女性には、ブラックやネイビーなどのダークカラーのドレスが人気です。シックに見える色合いのため、叔母の立場としてもふさわしい服装です。
ただし、ブラックやネイビーのドレスは地味な印象になりがちなため、コーディネートの一部に華やかさを取り入れることも意識してみましょう。淡い色合いの羽織ものや華やかな小物を組み合わせることもおすすめです。
優しげに見える淡いカラー
パステルカラーやくすみカラーなどの淡い色合いのドレスも、50代の叔母におすすめです。ダークカラーとは対照的に、華やかで優しげな印象を与えられます。明るいカラーが苦手な50代の方でも、淡いカラーのドレスであれば取り入れやすいでしょう。
淡いカラーのドレスの選び方では、パーソナルカラーを参考にするのがおすすめです。自分に似合うカラーでコーディネートすることで、顔周りが明るい印象になります。
品のある印象に見えるベージュ
ベージュ系のドレスも、50代の女性に人気の服装です。派手になりすぎず上品に着こなせるため、叔母として結婚式に参列する際にもおすすめです。
ただしベージュ系のドレスは、遠目で見た時に白っぽく見えないか確認してみてください。結婚式において、ゲストは白の服装は避ける必要があるため、淡いベージュの服装を選んだ際は羽織ものを組み合わせて調整しましょう。
50代の叔母におすすめのドレスの素材
結婚式でゲストが着る服装は、素材の選び方でも印象が大きく変わります。ここでは、50代におすすめのドレスの素材を紹介します。
光沢感のあるシャンタン素材
シャンタンとは、ワンピースや着物などでよく用いられる横向きに不規則な線が入っている生地です。ハリや光沢感があることから、結婚式などのフォーマルなシーンにも取り入れやすい素材です。上品な印象に見せたい50代の叔母にもおすすめできます。
また、シャンタン素材のワンピースは身体にフィットして、美しいシルエットで着こなせることもメリットです。身体のラインも拾い過ぎないため、体型が気になる50代の方にもおすすめです。
華やかさが引き立つレース素材
レース素材のワンピースは、結婚式でも定番の服装です。華やかさを感じさせる服装のため、50代叔母の立場で結婚式に参列する際にもおすすめできます。全体がレースで覆われているタイプや、スカートや袖部分のみがレースで覆われているタイプなどデザインはさまざまなため、好みに合わせた服装を選びましょう。
レース素材であれば、ブラックやネイビーといったダークカラーでも華やかに着こなせます。ダークな色合いのワンピースを選びたい50代の方は、素材で華やかさをプラスすることもおすすめです。
スーツスタイルならツイード素材
結婚式ではワンピースやアンサンブルではなく、スーツで参列したいと考えている方もいるでしょう。スーツで参列する際にはビジネスのようなカッチリとした印象にならないように、素材選びで工夫するのがポイントです。
スーツの素材の中でも独特の風合いがあるツイード素材は、結婚式にもふさわしいです。ツイード素材でできたセレモニースーツやジャケットは華やかさを表現できるため、50代の叔母におすすめの服装です。
結婚式のドレスで50代の叔母が注意すること

ここからは、50代の叔母がドレスの選び方で注意するポイントを紹介します。これからコーディネートを決める方は、ぜひ参考にしてみてください。
新郎新婦の両親よりも格上の服装は避ける
結婚式の服装で叔母が注意すべきなのは、新郎新婦の両親よりも格上にならないことです。たとえば、新郎新婦の母はワンピースで出席するのに、叔母は黒留袖を着用するのはマナー違反になります。
会場の雰囲気によっては、新郎新婦の両親でもセミフォーマルで参列する場合があります。意図せず格上の服装にならないためにも、事前にどんな服装で参列するか確認しておくとよいでしょう。
新婦のお色直しのドレスの色と被らないようにする
新婦のお色直しのドレスの色を事前に知らされている場合は、ゲストは同系色の服装は避けるのが無難です。新婦を引き立てるためにも、叔母は別の色を選ぶようにしましょう。
最近では、披露宴でドレスの色当てクイズを行なうこともあります。そうしたイベントを企画されている場合は、無理に聞き出そうとせず、好きな色で参列して構いません。
ショールやボレロで寒さ対策をする
結婚式のドレスはノースリーブや半袖も多いですが、それだけだと肌寒く感じることがあります。50代は冷えを感じる人も少なくないため、体調管理の面でもショールやボレロで寒さ対策をしましょう。ガーデンウェディングなど屋外での結婚式では、体温調節できるものが必須です。
寒さ対策のショールやボレロは、ドレスの色やデザインにマッチしたものを選ぶとおしゃれに着こなせます。袖の短いドレスを選ぶ際には、羽織ものも一緒に準備しておくと安心です。
50代の叔母がドレス以外に気を付けるポイント

最後に50代の叔母がドレス以外で気を付けるポイントを紹介します。靴や小物、髪型について迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
パンプスはヒールのあるタイプを選ぶ
結婚式で女性ゲストが履く靴は、パンプスが一般的です。50代の叔母として結婚式に参列する際にも、フォーマルなパンプスを履きましょう。
パンプスは、3cm程度のヒールがあるものがおすすめです。ヒールのある靴に慣れていない50代の方は、ヒールが太いタイプを選ぶと歩きやすくなります。靴の色はバッグの色と合わせると、統一感のあるコーディネートになります。
大ぶりなアクセサリーは避ける
結婚式で華やかさをプラスするには、アクセサリーを取り入れるのが効果的です。大ぶりなアクセサリーは新婦より派手になってしまう可能性があるため、小ぶりなサイズのものを選びましょう。
結婚式で50代に人気のアクセサリーは、真珠のネックレスです。上品で華やかな印象に仕上がるため、どんなドレスにも取り入れやすいです。また、落ち着いたカラーの服装の場合は、コサージュで顔周りを明るくしてもよいでしょう。
ドレスに合わせた髪型にアレンジする
結婚式では、ドレスに負けないような華やかな髪型にアレンジすることも重要です。50代の叔母には、アップスタイルやハーフアップが人気です。
髪型はご自身でアレンジできればよいですが、難しい場合は美容院でセットしてもらうのがおすすめです。結婚式はフォーマルな服装で参列するため、髪型もフォーマルに仕上げることで全体のバランスがとれるようになります。
50代の叔母にふさわしい服装で結婚式に臨みましょう

この記事のまとめ
- 50代叔母はフォーマルな服装で結婚式に参列する
- 50代は落ち着いた色を選びがちだが、華やかさも取り入れるようにする
- 50代叔母に人気のドレスの形は、ロングドレスやIラインドレス
- 50代叔母にはシャンタン生地、レース、ツイードなどの素材がおすすめ
- 叔母の服装は、新郎新婦の両親より格上にならないようにする
- ドレスのほかにも、靴や髪型もフォーマルなものを選ぶ
50代の叔母が結婚式に参列する場合は、品のよさと華やかさを両立させた服装がおすすめです。叔母の立場だからと地味な色を選びがちですが、全身を黒でまとめると喪服のように見えてしまいます。お祝いらしさを出すためにも、コーディネートの一部に明るいカラーを取り入れましょう。
50代の叔母が品のよさを表現するには、ドレスの素材選びも重要です。生地がしっかりしていて程よく光沢感のある素材であれば、結婚式にもふさわしいです。新郎新婦の両親の服装や会場の雰囲気などを考慮しながら、自分に合ったコーディネートを探してみましょう。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。