島に移住したい人必見!おすすめの離島や必要な準備、支援制度までご紹介
悠々自適な生活に憧れている方や都会暮らしに疲れた方の中には、島への移住を考えている方も少なくないでしょう。島への移住を成功させるためには、事前準備や支援制度の確認が大切です。本記事では、おすすめの島や移住前の準備、活用したい支援制度などについて分かりやすく解説します。
島移住のメリット・デメリット
のんびりとした暮らしに憧れがある方や、都市部での生活が肌に合わないと感じている方の中には、島への移住を考えている方もいるでしょう。
島への移住を考えたときには、メリットとデメリットの両方を把握しておくことが大切です。特にデメリットについては、島への移住を失敗しないためにもしっかりと確認しておきましょう。
メリット
自然に囲まれた暮らしができる
島に移住する大きなメリットとして、自然に囲まれた暮らしができることが挙げられます。特に都会に住んでいる場合、自然の近くで生活することに憧れを抱いている方も多いでしょう。
家から海を眺められたり歩いて山に行けたりと自然が身近にあるため、趣味でサーフィンや釣り、ハイキングなどを楽しんでいる方にとって島への移住は特に魅力的に感じられるでしょう。
人とのコミュニケーションを密接に取れる
島民たちはコミュニケーションを密に取りながら日々暮らしているため、移住すると人との交流が自然と増えるのもメリットの一つです。
行事ごとがあれば地域で団結して取り組み、困っていることがあれば皆で協力し合うことが多いです。最初はその距離感の近さに驚いてしまうかもしれませんが、慣れると心強い存在になることも多々あります。島へ移住した際には、ぜひ積極的に島民たちと関わりを持ってみましょう。
新鮮な食材を手に入れられる
自然が身近にあることから、海産物や農産物などの新鮮な食材が手に入りやすいことも島暮らしならではのメリットです。ときには、都会には流通しないような珍しい食材も口にできるかもしれません。
店で新鮮な食材を手に入れられるだけでなく、自分で育てた新鮮な野菜を食べたり、近所の方から食材のお裾分けをもらったりすることもあるでしょう。食べることが好きな方や料理を趣味としている方にとっては、大きなメリットといえます。
デメリット
教育や医療、商業などさまざまなサービスが充実していないことが多い
島では、教育や医療、商業などのサービスはあまり充実していないことが多いです。特に本土から遠く離れた小さな離島などでは、これらのサービスが充実していることはほとんどないと考えてよいでしょう。
そのため、子供がいる場合には進学にあたって島を離れる可能性があること、大きな怪我や病気の際には本土の病院まで足を運ぶ必要があるかもしれないことなどをあらかじめ理解した上で移住を決めなくてはなりません。
車がないと生活が難しい
多くの島では、車がないと生活が難しいのが現状です。都会のように公共交通機関が発達していて、好きなときにどこへでも出かけられるような島はほとんどありません。
車の運転免許がない方や車を持っていない方が島へ移住する場合には、免許を取得する、自転車などの移動手段を確保するなどの対策を考える必要があります。
災害の際に孤立しやすい
自然が身近にあるからこそ、島での暮らしは自然災害の影響を受けることも少なくないでしょう。
地震や津波などの大災害では、本土への移動や運送手段である船や飛行機が止まってしまうことも多々あり、孤立してしまう可能性もあります。特に小さな離島の場合にはその可能性も高まると考えられます。
万が一の災害に備えて、非常食や医療キットなどを多めに準備したり災害時の行動を家族で話し合ったりと、万全な対策を考えておくことが大切です。
移住先のおすすめの探し方
「いつか憧れの島移住を実現させたいけれど、具体的な探し方が分からない」という方も多いでしょう。ここからは、島への移住を考えたときにおすすめの探し方を紹介します。島移住を失敗させないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
本土とのアクセスが良好な島を探す
島でどんな生活をしたいかによっても異なりますが、初めて島暮らしをする方は本土とのアクセスが良好な島を探すのがおすすめです。
本土と島のアクセスが良好であれば、本土に用事があるときにもすぐに向かえたり、何かあったときには本土に行って医療サービスを受けたり、島への物資の到着が早かったりと生活の利便性が高まります。何かと本土に頼れるため、島への移住に少し不安を感じている方も安心です。
支援制度が整っている島を探す
島への移住にあたって活用したいのが各支援制度です。島の人口を増やすために、移住者に向けた支援制度が設けられていることが多くあります。自治体などによって制度が異なるため、自分が活用したいと思える支援制度が整っている島を探しましょう。
支援制度については自治体のホームページに記載されていることが多いため、まずは希望の島に自分に合った支援制度が設けられているか確認してみることをおすすめします。そのほか、自治体の問い合わせ窓口に相談するのもよいでしょう。
気候や暮らしが自分に合った島を探す
憧れの島暮らしを実現させるためには、気候や暮らしが自分に合った島を探すことも重要です。日本には多くの島があり、気候や暮らし方はそれぞれの島で大きく異なります。
「暖かい気候の離島でマリンスポーツを楽しみたい」「完全な田舎ではなく商業施設などがあって活気のある島で楽しく暮らしたい」「観光地としても有名で人気のある離島へ移住したい」など、自分がどんな島を望んでいるのかを考えてみましょう。
移住におすすめの島5選
続いて、島への移住を考えている方におすすめしたい5つの島を紹介します。魅力が多く人気のある島を挙げているため、まだ移住する島が決まっていない方はぜひ参考にしてください。
佐渡島(新潟県)
新潟県北部に位置する佐渡島は、トキの生息地としても知られる島です。大型スーパーや病院、温泉地などもあり各種サービスが整っているため、適度な田舎でほどよくのんびりと暮らしたい方におすすめの移住先といえます。
家賃やリフォームにかかる費用への補助金制度や移住お試しサービスなど、移住者に向けた支援制度が充実しているのも魅力です。
淡路島(兵庫県)
兵庫県に属する淡路島は、商業施設や医療施設、観光施設が充実している人気の島です。本土とのアクセスも良好で、関西方面へは明石海峡大橋、四国方面へは大鳴門橋でつながっているため、本土へ車で移動ができる点も魅力といえるでしょう。
短期間滞在できる施設や移住を考える方への相談窓口が設けられているなど、移住者向けの支援もあります。また、中学校までの医療費が無料など子育て世代のサポートもあり、若い移住者にもおすすめの島です。
小豆島(香川県)
瀬戸内海に浮かぶ香川県の小豆島は、オリーブの栽培や醤油の製造などが盛んな島です。内海の温暖な気候も魅力で、暑すぎず寒すぎず比較的過ごしやすい気候です。
アートイベントが行われていたりおしゃれなカフェがあったりと観光地としても人気があり、観光業やカフェ経営などに興味がある方にもおすすめです。移住者への支援制度としては、家賃の補助金給付やオンライン移住相談窓口、就労者向け滞在施設などがあります。
五島市(長崎県)
長崎県五島列島の五島市は、日本一美しい海と言われる「高浜海水浴場」をはじめとする多くのビーチがある島です。移住者や観光客が多く訪れる人気の市のためフレンドリーな住民が多く、移住の際にも比較的受け入れられやすい環境が整っています。
多子世帯保育料軽減制度や出生時のお祝いプレゼントなど子持ち世帯向けのサービスが充実しているため、若い世代にもおすすめの移住先と言えます。
宮古島(沖縄県)
沖縄県の宮古島は、美しいサンゴ礁と透明度の高い海が人気の離島です。独自の文化や料理が発達していることから生活環境をがらりと変えたい方、リゾート地への移住を実現させたい方、マリンスポーツを趣味としている方などにおすすめの移住先といえます。
中学生までは医療費の助成があったり、出産祝い金が支給されたりと子育て世代のサポートも整っています。また、那覇空港までは飛行機で約45分程度と、沖縄本土へ用事がある際に比較的行きやすい点も魅力です。
島に移住する前にやっておきたい準備
①短期間のお試し移住を経験する
本格的に移住する前に経験しておきたいのが、島へのお試し移住です。自治体によっては、お試し移住のための施設(住宅)を用意していることもあるため、まずは相談してみるとよいでしょう。
お試し移住の際には、観光をメインとするのではなく実際に島移住が実現したらどんな暮らしになるのかを考えて下見することが大切です。特に島民の雰囲気や生活環境、スーパーや医療施設の有無などを確認しておきましょう。
②収支計画と資金の準備をする
島への移住にあたって必ず考えておきたいのが、収支計画とそれに伴った資金の準備です。移住を失敗に終わらせないためにも、島での暮らしが実現した際にどんな収支状況になるのか、資金はどれくらい準備しておけば無理なく過ごせるのかをできるだけ具体的に考えておきましょう。
資金については、引越し費用や車の購入・維持費用、住居にかかる費用、当面の間の生活費などを考えて余裕を持って準備することが大切です。移住にあたって活用できる補助金があるかも同時に確認しておきましょう。
③住居の確保をする
島での生活をスムーズに始めるためにも、住居の確保は必要不可欠です。一番失敗が少ない住居の探し方は実際に訪れて物件を探す方法ですが、難しい場合にはインターネットで探してもよいでしょう。
物件を探す際には、災害に備えて周辺環境なども確認する必要があります。
④仕事を探す
ある程度資金に余裕がある場合は必須ではありませんが、島へ移住した後の生活を安定させるために、仕事を事前に探しておきましょう。体力や条件など、自分に合った働き方ができるかを軸に仕事を選ぶのがおすすめです。
島への移住にあたって、憧れの仕事がある場合にはその仕事の求人を探してみましょう。仕事の探し方が分からない場合には、自治体をはじめとする就労相談機関を頼るのも一つの方法です。
希望の仕事先が見つかったら、移住前に一度仕事先に連絡を取り就職の意思を伝えておくと安心です。また、自営業を営む際にも、スムーズに開業できるよう手続きを進めておくことをおすすめします。
島に移住する際に活用できる支援制度・補助金
最後に、島への移住時に活用したい支援制度・補助金について紹介します。支援制度や補助金の種類は自治体によって異なるため、まず自分が対象であるかどうかを確認しましょう。
移住支援制度
移住支援制度は、国や自治体が移住者に向けて用意している各種支援制度のことです。就職のためのサポートやお試し移住のサポート、移住を考えている人との交流会など種類は多岐に渡ります。
種類や条件は制度によって異なるため、ホームページや相談窓口で確認することが大切です。活用できる支援制度がある場合には、積極的に利用してみましょう。
移住賃貸住宅助成金
移住賃貸住宅助成金は、住まいに関わる助成金です。賃貸住宅に住む際に家賃などの費用を補助する制度であり、制度の有無や補助金の額は自治体によって異なります。
移住後の生活費の中でも家賃は多くの割合を占めることが予想されるため、移住先に住まいの助成金制度がある場合には活用しない手はありません。制度の探し方が分からない場合には、自治体の相談窓口や不動産業者に尋ねてみてもよいでしょう。
軽自動車購入費助成金
島への移住には自動車が必要不可欠なことが多いです。車の購入費用を抑えたい場合には軽自動車が候補にあがるでしょう。そんなときに購入費の一部を助成してくれるのが軽自動車購入費助成金です。
また、軽自動車購入費助成金だけでなく、車の購入に関わる支援金としてはサポカー補助金やCEV補助金などもあります。適用条件が限定されているため、利用したい際には事前にしっかり確認しておきましょう。
島移住に憧れがある方は後悔のないよう検討して準備を進めましょう
この記事のまとめ
- 島への移住はメリットとデメリットの両方を確認してから決断する
- 本土とのアクセスがよい島から移住する島を探すのがおすすめ
- 移住におすすめの5つの島は佐渡島、淡路島、小豆島、五島市、宮古島
- 島への移住前にお試し移住や資金の準備、住居の確保などをしておく
- 島へ移住する際には各種支援制度や補助金を活用するのがおすすめ
都会の喧騒から離れて、のんびりとした島に移住したいと考える方も少なくないでしょう。島への移住の際には移住のメリットとデメリットの両方を確認し、支援制度や補助金を活用することが大切です。
事前準備が多く大変に思うこともあるかもしれませんが、憧れの島暮らしを叶えるためにもぜひ今回紹介した内容を参考にしてください。